} I言語VER8システム開発の入門編 3/9 (テーブルの作成)


(3)I言語でテーブルをリレーショナルデータベースに作成します。


◎(3.1)「システム 開発 メニュー」で'26'を入れ「テスト テーブル 更新」に行きます, そして必ず「Enter]で検索後,'←'で更新処理をします。
★既に使用者とパスワードを入れているので,ここでは,再度の要求は来ません。
☆名前とデータ名(LIKE)にはデータ辞書で指定した'ZZZYAA'が初期設定されます。

◎(3.2)'2'(作成),'ZZZY'(許可),'ZZZYAA_市実表'(名前),'1'(インデックス,主キーの項目数です), ''(公開,他に公開はしない),'↓'で最後に行き[Enter]で作成します。

◎(3.3)テーブルはI言語で必要なデータ名が付いて既に作られていますが, 個別のデータ名は無いので,個別のデータを更新する画面に切り替わります。 (タイトルバーの先頭が「00 2/...]となっており2番目のプログラム画面に成ったことを示しています、 ちなみに00は画面番号で複数画面が立ち上がるとそれぞれ別の番号が付きます)

◎(3.4)'←'で更新に行き'2'(作成)を入れた状態です, データ名で先頭が'ZZZYAA'の物がリストボックスに表示され,ここに有るもののみが入力できます。 (リストボックスが表示された場合は,常にその中の物だけが入力できます) ,データ名は最初の方に主キーを置く必要があります, そこで,'ZZZYAA_市'を[PgDn](Page Down)1回と「Enter]で選び'↓'で最後の項目に行き[Enter]で作成します。

◎(3.5)次に'ZZZYAA_都道府県'を作成しますが, この画面では注意する点があります,今作成した上で'2'で作成すると, テーブルにはその項目の前に追加しようとします, そこで,必ず'↓'で一つ下がってから'2'以下'ZZZYAA_都道府県'を[PgDn]と「Enter]で選び'↓'で最後の項目に行き[Enter]で作成します。

◎(3.6)テーブルが完成した状態です。

◎(3.7)[Esc]で画面を1個戻りテーブル名「ZZZYAA_都道府県実表」を同じ方法でつくります。
'↓'(下へ),'2'(作成),'ZZZYAA_都道府県実表'(名前),'1'(インデックス),'↓'で最後に行き[Enter]で作成します。

◎(3.8)データ名として「ZZZYAA_都道府県」を作成します。
'←'(更新へ),'2'(作成),[PgUp],[Enter]で'ZZZYAA_都道府県'を選び'↓'で最後の項目に行き[Enter]で作成します。
[Esc]2回で終了します。これで,テーブルの作成は完了です。
次へ(4/9,プログラムの作成)
All Rights Reserved, Copyright (C) 2011-2011 Nobumichi Harasawa.